Decision Rule & Delegation
施策の検討・承認時の考え方と判断基準
普段の仕事をするうえで、チームをマネジメントするうえで大事にしている価値感です

⑤ コアな部分は何かを大事に考える
チームとして、限られたリソースで最大の価値を生み出すために。
大事な数字の80%は上位20%のお客様によって構成されています。 これは、KOMEHYOオークションにおいても例外ではありません。
だからこそ、会員様の声を“多数決”で判断することは、時に誤った結論を導きます。 大多数を占める80%の意見は量としては大きくても、本質的な価値を示すとは限らない。 僕は、この両立を意識しています。
・上位20%の重要ユーザーの声には、少数でも耳を傾ける。
・全体の10%しか使わない機能を2倍にするより、95%が使うものを1.1倍良くする。
この2つの両輪を磨いていくこと。
ヒト(会員様の声)と、モノ(サービスの仕組み)の両方を高めていくこと。
それが、KOMEHYOオークションの本当の「成長の王道」だと僕は考えています。
💡行動のヒント
✅ 改善や企画の優先順位は「影響の大きさ」で判断する
✅ 「多く言われている=やるべき」とは限らない
✅ 本質的な価値を生む“上位20%”を見極めて動く